2024年10月4日
犬にとって10歳は人間でいう50代後半の中高齢期に相当し、健康面での変化が徐々に表れてくる時期です。心臓や肝臓の機能の衰えも出始め、病気のリスクがますます高まります。犬の健康を維持するためには、飼い主様による日々のケアと […]
犬の食欲不振は体調不良や病気の初期症状であることが多く、見逃してはいけない兆候です。特に犬は自分の体調の変化を言葉で伝えられないため、食欲不振は飼い主様が気づくべき重要なサインです。 今回は、犬の健康を守るために食欲が落 […]
2024年9月11日
シニア期の犬や猫は歯石除去や腫瘍の切除、持病の悪化などに伴い、麻酔をかける処置を検討しなければならない状況が増えてきます。しかし、シニア期の犬や猫に麻酔をかけることに対して「麻酔から目が覚めないのではないか」「回復が遅い […]
リンパ腫はリンパ球という白血球の1種が癌化して、腫瘍性に増殖する疾患です。この疾患は犬の腫瘍の中で24%と最も発生率が高く、特に7歳以上のシニア犬に多く見られます。そのため、リンパ腫はシニア犬において特に注意が必要です。 […]
胃捻転は大型〜超大型犬に多く見られる病気です。この病気は一気食いや食後すぐの運動、ストレスなどがきっかけで起こることが多く、治療が遅れると腹膜炎やショック症状を引き起こし、死に至るケースも少なくありません。また、適切な治 […]
愛犬との旅行や帰省を計画している方は胸が弾んでいるのではないでしょうか。しかし、楽しみな半面、いつもと違う環境になるため、旅先で何かあったらどうしようと不安になる飼い主様もいらっしゃると思います。 今回は犬との旅行や帰省 […]
2024年8月7日
犬や猫は外耳炎になりやすい動物です。耳の中に湿気がたまると発症のリスクが高まるため、夏は特に注意が必要です。外耳炎を起こすと、耳垢が増える、悪臭がするといった症状の他に、強い痒みや痛みが出ます。そのため、放置してしまうと […]
暑さが厳しくなり、熱中症のリスクが高まってきましたね。犬は体温調節が苦手なことから熱中症になりやすく、重症の場合は命に関わることもあります。そのため、特にお散歩などの外出時は、徹底した熱中症対策を行うことが大切です。 今 […]
2024年6月11日
近年では、「再生医療」という犬や猫の病気に対する新たな治療法が注目を集めています。しかし、再生医療が具体的にどのような治療法なのか、どのような病気に適応されるのかについて、詳しく知らないという飼い主様も多いのではないでし […]
愛犬や愛猫の目が白くなっていることに気づいたことはありませんか? 飼い主様はそのような変化に気づいた際、心配になったり不安を感じたりすると思います。目が白くなる現象は、白く見える部分や症状によって、原因が大きく異なります […]