2024年4月8日
肥大型心筋症は猫ではとても一般的な心臓疾患で、特に7歳以上の3割ほどがかかっているともいわれています。発症すると、口を開けて苦しそうに呼吸をすることがある他、突然倒れてぐったりとする場合や、中には突然死してしまうケースも […]
冬は、人間だけでなく、家族の一員である愛犬にとっても寒さ対策が必要な時期です。 特に、小型犬をはじめシングルコートを持つ犬種や、皮下脂肪が少ない犬種は寒さに弱いとされています。そのため、寒さによって体調を崩すことがありま […]
2024年1月15日
冬になると空気が乾燥しますね。私たちはこの時期になると乾燥からくる皮膚トラブルが発生したり、インフルエンザなどの感染症が増えたりします。実は犬や猫でも同じで、冬は乾燥によるさまざまなトラブルが発生します。 今回は、犬や猫 […]
僧帽弁閉鎖不全症は、犬に起こる心臓・血管系の病気の70%以上を占めると言われるほど、よくみられる心臓疾患です。この病気は、犬の心臓弁膜の一つである僧帽弁が正常に閉じなくなることで、血液の逆流が起こり心臓に負荷がかかってし […]
2023年11月29日
犬と暮らしていると、いま何を考えて、どんな気持ちでいるのだろうと気になることが多いでしょう。考えていることがわかったら、もっと色々なことをしてあげられるのに…と思うこともありますね。 今回は、しぐさからわかる […]
糖尿病とは、インスリンという膵臓から分泌されるホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値を下げる機能が損なわれ、高血糖になる病気です。放置すると昏睡状態から死に至るケースもあるため、早期に発見して適切な治療を行うことが重要 […]
2023年11月8日
犬や猫と暮らしていると、普段のフードを食べなくなってしまい心配になる飼い主様も多いのではないでしょうか?食欲不振が続く場合は、獣医師に相談しアドバイスや検査を受けることが重要です。 今回の記事では、犬や猫がフードを食べな […]
猫と暮らす飼い主様の中には、食べても痩せてしまう、よく吐くようになった、活発に動き回るようになったなどの変化に悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような症状が見られたら、もしかすると甲状腺機能亢進症という病気か […]
2023年9月28日
愛犬愛猫が普段どのくらい睡眠をとれているか把握していますか?よく寝ているから大丈夫…と思っていても、実は犬や猫にとっては寝不足だったり、逆に寝すぎていたりするかもしれません。 今回は犬や猫の睡眠事情について解説いたします […]
乳腺腫瘍は、乳房の乳腺に発生する腫瘍です。 犬の乳腺腫瘍は、雌で最も発生が多い腫瘍で、特に高齢で未避妊の雌犬に多い傾向があります。 また猫の場合は、全ての腫瘍の中で3番目に多い腫瘍であり、そのほとんどが悪性といわれていま […]