2023年11月29日
犬と暮らしていると、いま何を考えて、どんな気持ちでいるのだろうと気になることが多いでしょう。考えていることがわかったら、もっと色々なことをしてあげられるのに…と思うこともありますね。 今回は、しぐさからわかる […]
糖尿病とは、インスリンという膵臓から分泌されるホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値を下げる機能が損なわれ、高血糖になる病気です。放置すると昏睡状態から死に至るケースもあるため、早期に発見して適切な治療を行うことが重要 […]
2023年11月8日
犬や猫と暮らしていると、普段のフードを食べなくなってしまい心配になる飼い主様も多いのではないでしょうか?食欲不振が続く場合は、獣医師に相談しアドバイスや検査を受けることが重要です。 今回の記事では、犬や猫がフードを食べな […]
猫と暮らす飼い主様の中には、食べても痩せてしまう、よく吐くようになった、活発に動き回るようになったなどの変化に悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような症状が見られたら、もしかすると甲状腺機能亢進症という病気か […]
2023年9月28日
愛犬愛猫が普段どのくらい睡眠をとれているか把握していますか?よく寝ているから大丈夫…と思っていても、実は犬や猫にとっては寝不足だったり、逆に寝すぎていたりするかもしれません。 今回は犬や猫の睡眠事情について解説いたします […]
乳腺腫瘍は、乳房の乳腺に発生する腫瘍です。 犬の乳腺腫瘍は、雌で最も発生が多い腫瘍で、特に高齢で未避妊の雌犬に多い傾向があります。 また猫の場合は、全ての腫瘍の中で3番目に多い腫瘍であり、そのほとんどが悪性といわれていま […]
2023年8月31日
暑い日が続き、様々なイベントが行われていますね。愛犬と一緒に、車でお出かけしてみよう!とお考えの飼い主様も多いのではないでしょうか? しかし、その際にはいくつかの注意点があります。せっかくのお出かけを楽しく素敵な思い出に […]
慢性腎臓病は高齢期の犬と猫で多くみられる疾患で、長い経過をたどり腎臓の働きが徐々に低下して腎不全に至ります。 腎臓は体内の不要物をろ過し、尿として排泄する機能や、造血ホルモンの分泌、血圧の調節などの役割があるため、腎臓の […]
2023年7月28日
ドッグランとは、犬にリードを付けず自由に走り回ったり遊ばせたりできる施設のことです。 現在、多くの飼い犬が屋内で飼われており、運動不足やストレスを抱えている子が増えています。たまにはお外で自由にのびのびさせてあげたい…と […]
2023年7月25日
急性腎不全とは、様々な原因により腎臓の機能が急激に低下し、尿が生成できなくなる疾患です。腎臓には血液中の老廃物の排泄や電解質の均衡を保つ働きがあり、これらが妨げられると命に関わる事態となります。 犬や猫で加齢により慢性腎 […]
2023年6月19日
梅雨になると雨の日が多くなり、愛犬と散歩が憂鬱になってしまいますよね。 ここでは、雨の日の愛犬との散歩での注意点や工夫などについてお伝えします。 目次 1.雨の日は散歩に行くべき? 2.雨の日に散歩に行く際の準備や注意点 […]
肥満細胞腫は、肥満細胞という免疫系の細胞が腫瘍化し増殖する疾患です。聞きなれない病気かと思いますが、犬の皮膚腫瘍で最もよくみられ、全腫瘍の1/3を占める疾患です。 見た目や悪性度は様々で、病態によって治療法や予後が異なり […]
2023年5月24日
胆嚢は肝臓と十二指腸の間にある袋状の臓器で、消化液を貯蔵しておく役割を持ちます。 犬の胆嚢粘液嚢腫は、この胆嚢にムチンというゼリー状の物質が溜まってしまい、胆嚢の働きに異常をきたしてしまう病気です。 この病気の怖いところ […]
椎間板ヘルニアという病気は、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないのでしょうか。 特にダックス系やコーギーなど、いわゆる「胴長短足」の犬たちに起こりやすいとされている疾患です。 椎間板というのは背骨と背骨の間にあるクッ […]
2023年4月28日
猫に嫌われてしまう人・好かれる人には特徴があります。 もちろん猫の性格や気質と相性の問題もありますが、人間の行う行為によっても猫に好かれるか嫌われるかは変わってきてしまいます。 この記事では猫に好かれる人、嫌われてしまう […]