2024年6月11日
暑い季節は、人間だけでなく犬も同様に熱中症のリスクが高まります。 犬は全身が毛で覆われており、汗腺が発達していないため、人間のように汗をかくことができません。そのため、体温を調節することが難しく、熱中症にかかりやすいです […]
犬や猫は皮膚のトラブルが多くみられ、特に温度や湿度が高くなる5月後半から夏にかけて増える傾向にあります。原因はさまざまで、場合によっては生涯にわたって治療が必要になるケースもあります。 今回は犬と猫の皮膚トラブル(好発部 […]
2024年6月10日
猫は犬と比べて感情表現がわかりにくいといわれることが多いですが、実はさまざまなしぐさによって自分の気持ちを表現しています。 中には病気のサインが隠れている可能性もあるため、注意が必要です。 今回は、猫のしぐさにどんな気持 […]
私達人間と同じように、犬も季節の変わり目には体調を崩しやすくなります。特にシニア期やてんかんなどの持病がある場合には調子が悪くなりやすいため、注意が必要です。 今回は、季節の変わり目に多くみられる犬の体調の変化や、シニア […]
2024年6月7日
愛犬や愛猫が「こんなものを口にしてしまった!」と驚いた経験はありませんか? 可愛いらしくおねだりされると、つい自分の食べているものをあげてしまう飼い主様も少なくありません。しかし、人には問題ない食べ物が犬や猫にとっては中 […]
フィラリアやノミ、マダニは犬や猫に寄生し、皮膚炎や痒みなどさまざまな健康問題をもたらします。これらの外部寄生虫は犬や猫にとって大きな不快感と健康リスクを与えるため、愛犬や愛猫の健康を守るためにも、フィラリア、ノミ、マダニ […]
2024年4月8日
肥大型心筋症は猫ではとても一般的な心臓疾患で、特に7歳以上の3割ほどがかかっているともいわれています。発症すると、口を開けて苦しそうに呼吸をすることがある他、突然倒れてぐったりとする場合や、中には突然死してしまうケースも […]
冬は、人間だけでなく、家族の一員である愛犬にとっても寒さ対策が必要な時期です。 特に、小型犬をはじめシングルコートを持つ犬種や、皮下脂肪が少ない犬種は寒さに弱いとされています。そのため、寒さによって体調を崩すことがありま […]
2024年1月15日
冬になると空気が乾燥しますね。私たちはこの時期になると乾燥からくる皮膚トラブルが発生したり、インフルエンザなどの感染症が増えたりします。実は犬や猫でも同じで、冬は乾燥によるさまざまなトラブルが発生します。 今回は、犬や猫 […]
僧帽弁閉鎖不全症は、犬に起こる心臓・血管系の病気の70%以上を占めると言われるほど、よくみられる心臓疾患です。この病気は、犬の心臓弁膜の一つである僧帽弁が正常に閉じなくなることで、血液の逆流が起こり心臓に負荷がかかってし […]