犬の熱中症対策について|予防法を徹底解説

暑い季節は、人間だけでなく犬も同様に熱中症のリスクが高まります。
犬は全身が毛で覆われており、汗腺が発達していないため、人間のように汗をかくことができません。そのため、体温を調節することが難しく、熱中症にかかりやすいです。犬が熱中症を発症すると、症状は急激に悪化することがあります。そのため、迅速に適切な処置を行わなければ、命を落としてしまう可能性があります。愛犬が熱中症にかからないためにも、気温の変化に敏感になり、適切な予防策を行うことが非常に重要です。
今回は犬の熱中症について、そのリスクや応急処置の方法、予防方法などを詳しくご紹介します。
■目次
1.最悪の場合のリスク
2.犬の熱中症の症状
3.犬の熱中症の応急処置
4.熱中症になりやすい犬種
5.犬が熱中症になるケース
6.熱中症の予防方法
7.まとめ
最悪の場合のリスク
犬が熱中症にかかると症状が急激に悪化し、重度の場合はすぐに命を脅かす状態になることがあります。特に脳へのダメージが大きく、これが命に関わる事態を引き起こす原因となる場合があります。そのため、愛犬に異常が見られたら、すぐに対処することが非常に重要です。
犬の熱中症の症状
熱中症を発症した際の初期症状と重度の症状は、以下の通りです。
<初期症状>
・荒い呼吸がおさまらない
・体温が高い
・ふらふら歩く
・よだれが大量に出ている など
<重度の症状>
・下痢
・嘔吐
・けいれん
・意識消失 など
これらの症状が現れたら、迅速に対処することが重要です。
犬の熱中症の応急処置
犬が熱中症を発症した際の応急処置は、以下の通りです。
<涼しい場所への移動>
クーラーが効いた部屋や日陰など、涼しい場所へ移動させましょう。
<水分補給をさせる>
飲水が可能な状態である場合は、こまめに水を与えましょう。
ただし、無理やり水を飲ませると窒息する恐れがあるため、注意が必要です。
<体を冷却させる>
濡れたタオルや保冷剤を使用して体温を下げましょう。特に首元や脇の下など、血流の多い部分に冷却材を当てると効果的です。
<動物病院へ連絡>
これらの応急処置を施したら、獣医師の診察を迅速に受けるために、事前に動物病院に連絡しておきましょう。
熱中症になりやすい犬種
熱中症になりやすい犬種は、以下の通りです。
<犬種>
・フレンチ・ブルドッグ
・ボストン・テリア
・パグ
・シーズー など
これらの犬種は、気道が狭く呼吸がしにくいため、熱中症にかかりやすいとされています。
また、若い犬や高齢の犬、肥満の犬も、熱中症にかかるリスクが高まります。
犬が熱中症になるケース
熱中症は、特定の状況下で発症しやすくなります。
たとえば、高温時の散歩では日中の強い日差しにより、地面の温度が60度を超えることもあります。犬の顔は地面に近く、地面からの熱の照り返しを直接受けてしまうため、熱中症のリスクが増します。
そのため、天気が曇りの日でも油断せず、散歩に出る前には必ず飼い主様が直接手で地面を触り、温度が低いことを確認してから散歩をさせましょう。
熱中症の予防方法
犬を熱中症から守るためには、日常生活で次のような予防策を講じることが大切です。
<エアコンの使用>
愛犬を家に残して出かける際には、愛犬が快適に過ごせるようにエアコンなどの冷房機器をつけておきましょう。特に、初夏や残暑の時期には気温が高くなりがちですが、エアコンをつけずに熱中症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
<涼しい時間帯に散歩する>
散歩は、気温が比較的低い早朝や夕方に行いましょう。日中の暑い時間帯を避けることで、愛犬が熱中症になるリスクを低減できます。
<こまめに水分補給をさせる>
ご自宅では、新鮮な水を複数の場所に設置し、犬が常に水分を補給できるようにしましょう。これにより、家のどこにいても犬が適切に水分を取ることができます。
<冷却アイテムの利用>
冷たいタオルで体を拭く、ペット用の冷却マットを使用するなど冷却アイテムを活用することが効果的です。これにより、犬が過度に暑さを感じることなく、涼しく快適に過ごすことができます。
<車内に置き去りにしない>
車内の温度は、外気温よりもさらに高くなるため、愛犬を車内に決して残さないようにしてください。
まとめ
犬も私たち人間と同様に、高温多湿の環境下では熱中症のリスクが高まります。飼い主様は、普段から愛犬の様子を注意深く観察し、熱中症の適切な対策を行うことが重要です。
何か異常が見られた場合は、すぐに獣医師の診察を受けましょう。
東京都世田谷区の動物病院なら『つるまき動物病院』
診察についてはこちらから