犬と猫の糖尿病とは?肥満だけじゃない原因や特徴
糖尿病とは、インスリンという膵臓から分泌されるホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値を下げる機能が損なわれ、高血糖になる病気です。放置すると昏睡状態から死に至るケースもあるため、早期に発見して適切な治療を行うことが重要です。
今回は、犬や猫の糖尿病の原因や特徴、ご家庭での注意点などについて詳しくお伝えします。
■目次
1.糖尿病の原因
2.糖尿病の症状とは?
3.犬の糖尿病の特徴
4.猫の糖尿病の特徴
5.診断方法と治療方法
6.予防法とご家庭での注意点
7.まとめ
糖尿病の原因
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用不足による疾患です。一口に作用不足と言っても、遺伝や膵臓自体の疾患などでインスリンの分泌自体が減ってしまうⅠ型と、インスリン自体は分泌されるものの、肥満、ストレスなどの環境要因によってインスリンが効きにくくなるⅡ型に分かれます。
糖尿病の症状とは?
糖尿病の犬や猫では、多飲多尿、多食、食べているのに体重が減るなどがみられますが、この時点で飼い主様は気付かない場合もあります。
そのまま進行してしまうと、白内障による視力障害やケトアシドーシスと呼ばれる全身症状に至り、命を脅かす状態に陥ることもあります。
犬の糖尿病の特徴
犬では、糖尿病と診断された場合、食事管理や内服薬だけでは、血糖値をコントロールできず、インスリン投与が必要になることがほとんどです。
またメス犬では、発情に関連して高血糖がみられることがあるため、避妊手術を受けることが予防や治療に効果があると言えます。
当院の避妊手術に関してはこちらをご覧ください
猫の糖尿病の特徴
猫の糖尿病のほとんどはⅡ型です。猫の場合、興奮するだけでも血糖値が上がったり、肥満になりやすかったりと体質的に糖尿病になりやすい要素が多くあります。
診断方法と治療方法
診断は、主に症状と血液検査で行います。糖尿病は発症すると生涯にわたり、食事管理や体重管理、必要に応じて投薬治療が必要となります。
治療の目標は、血糖値のコントロールと合併症の発症予防で、インスリンや糖尿病薬などの投与、食事療養、運動などを組み合わせます。インスリンは少なすぎると効き目がなく、多すぎると低血糖を引き起こすため、血糖値を確認しながら細かく設定する必要があります。飼い主様がご自宅でインスリンを注射するだけでなく、食事管理や飲水量、尿量の変化を観察するなど、日々の体調管理をしていくことが大切です。
予防法とご家庭での注意点
糖尿病の予防は、適度な食事と運動、ストレスのない生活などです。必ずしも肥満で糖尿病になるとは限りませんが、日頃から愛犬や愛猫の体重管理を行うことも大切です。
また、定期的な健康診断を行うことで早期に発見に繋がることもあります。
当院のブログページでは、運動不足解消にも繋がるドッグランの紹介も行っています
世田谷区のドッグラン3選はこちら
まとめ
犬や猫の糖尿病は、一度かかると生涯つきあう必要のある病気です。日頃から愛犬の様子をよく観察し、体重が減ったり、飲水量が増えたりなどの糖尿病の特徴的な症状に気付いた際は、すぐに動物病院を受診しましょう。
東京都世田谷区の動物病院なら『つるまき動物病院』
診察についてはこちらから