犬の椎間板ヘルニアについて|軟骨異栄養性種とよばれる犬種で多く発生する
椎間板ヘルニアという病気は、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないのでしょうか。
特にダックス系やコーギーなど、いわゆる「胴長短足」の犬たちに起こりやすいとされている疾患です。
椎間板というのは背骨と背骨の間にあるクッションのようなもので、これが飛び出してしまい脊髄を圧迫している状態を椎間板ヘルニアといいます。
脊髄は神経の束なので、圧迫により様々な神経症状が現れます。
今回はその症状や治療法について解説していきます。
症状
症状はヘルニアが発生する部位や程度により様々です。
頸部の場合には四肢全体に麻痺症状が起きることが多く、重症例では呼吸困難も見られます。
発生部位の疼痛が強いので、うなだれるような姿勢になり、上目遣いでしょんぼりとした顔つきになる子が多いです。
胸腰部の場合には後肢の麻痺や排尿・排便困難、尾の垂れ下がりなどが見られます。
突然キャンと鳴いたあとうずくまっている、動きたがらないなども症状の一つです。
原因
犬種による素因が最も大きく、軟骨異栄養性種とよばれる犬種(ダックスフンド・コーギー・ビーグル・パグ・トイプードルなど)に多く発生します。
また犬種以外にも滑りやすい床や急激な方向転換、激しい段差の上り下りなども発症リスクです。
診断方法
身体検査や神経学的検査、レントゲンである程度の仮診断が可能です。
神経学的検査とは姿勢反応や反射反応の有無を診る検査で、麻痺の程度や障害部位の推察ができます。
確定診断には脊髄造影・CT・MRIといった画像診断が必須で、これらにより病変部の特定や重症度の鑑別が行われますが、実施には麻酔が必要です。
治療方法
軽度の場合は、抗炎症薬やケージレスト(ケージ内で安静にさせておくこと)、輸液による循環改善により症状の軽快が見られます。
重度の場合は、外科手術が必要です。
ただし、外科適応となるような重症例の場合、手術が成功しても進行性脊髄軟化症という病態に陥ることがあります。発症すると治療法はなく、数日で呼吸不全を起こし亡くなってしまうことが多いです。
手術やその後のリスクを主治医の先生とよく相談し、納得してから実施することが大切です。
予防方法
床を滑りにくいものにする、段差にステップをつけるなど、体に負担がかからない環境を作ってあげましょう。また散歩のときに無理に引っ張ることや、急な旋回などもよくありません。
肥満の予防や爪の手入れ、足裏の毛のカットも大切です。
日常でできるケアから気を配ってあげましょう。
まとめ
椎間板ヘルニアは歩行困難や排泄困難など、QOL(生活の質)に直結する症状が出てしまう病気ですが、日常の診療でも遭遇する機会がとても多く、日頃から家庭で予防していくことが大切です。
少しでも愛犬の様子に異変が見られたら、ためらわずにできるだけ早く動物病院を受診しましょう。
東京都世田谷区の動物病院なら『つるまき動物病院』
診察についてはこちらから