犬と猫の慢性腎臓病について│体重減少が見られたら注意
慢性腎臓病は高齢期の犬と猫で多くみられる疾患で、長い経過をたどり腎臓の働きが徐々に低下して腎不全に至ります。
腎臓は体内の不要物をろ過し、尿として排泄する機能や、造血ホルモンの分泌、血圧の調節などの役割があるため、腎臓の機能が失われることでさまざまな症状が現れます。
今回は犬と猫の慢性腎臓病について、その症状や注意点について解説します。
数時間から数日という短期間で腎臓の働きが低下する急性腎不全についてはこちらの記事で解説しています
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.気を付けるべき点
6.まとめ
原因
加齢に伴う腎機能低下や線維化(臓器が硬くなること)、全身性エリテマトーデスなどの免疫疾患、慢性的な尿路閉塞、FIP・レプトスピラなどの感染症、腫瘍など多岐に渡ります。
また犬ではシー・ズーやバーニーズ・マウンテンドッグ、猫ではアビシニアンやペルシャが遺伝的に慢性腎臓病になりやすいとされています。
症状
初期にみられる症状は食欲不振・嘔吐・体重減少・多飲多尿です。
症状が進行すると脱水や貧血、高血圧がみられ、最終的に尿が出づらくなる、もしくは全く出なくなり、さらに尿毒症を起こすことで、神経症状や虚脱がみられるようになります。
診断方法
・血液検査
慢性腎臓病の場合、BUN・CRE・リン・カルシウムなどの数値の上昇や電解質バランスの崩れがみられます。そのため、白血球や赤血球の値により感染や貧血の有無も確認します。
・尿検査
尿比重や尿蛋白を測定し、腎機能を評価します。
・エコー検査
腎内部の形態学的変化(腫瘍はないかなど)を確認します。
治療方法
残念ながら慢性腎臓病は一度発症すると完治できません。
腎臓の負担を和らげるために、進行を遅らせることが治療の中心となります。
その方法には以下のものがあります。
・薬の内服
腸内で尿毒素の元となるタンパク質を吸着し、便と共に体外に排出させる薬や、高血圧を防ぐための降圧剤などの薬を処方することもあります。
・皮下点滴、静脈点滴
全身状態が悪い場合は入院下での静脈点滴により、脱水や電解質バランスの是正が必要です。
状態が落ち着いていて維持期の場合、数日おきの通院で皮下点滴を行い、脱水の軽減をします。皮下点滴は数分で終わりますが、投与できる薬剤が限られます。
・処方食
慢性腎臓病の場合はリン・ナトリウム・タンパク質の制限が必要になるので、専用の処方食を与えます。
処方食には多くの種類があるので、主治医と相談しながら選択しましょう。
他にも、腎性貧血を起こしていればエリスロポエチンを投与したり、リンの値が高い場合にはリン吸着剤を使用したりと、状態に合わせた治療が必要になります。
気を付けるべき点
日頃から愛犬愛猫の様子をよく観察し、食欲低下や嘔吐が数日続くときは動物病院を受診しましょう。
痩せてくることも腎不全の代表的な症状の1つなので、体重管理にも注意が必要です。
また症状がなくても1年に1回、8歳以上のシニア期には半年に1回、健康診断を受けるようにしましょう。
まとめ
腎臓病は、症状が出たときには既に腎臓の機能の75%が失われていると言われています。初期症状を見逃さず、早期発見し治療を始めることで、大切な愛犬愛猫の健康寿命を延ばしてあげましょう。
東京都世田谷区の動物病院なら『つるまき動物病院』
診察についてはこちらから